低糖質,糖質制限,低糖質パン,ダイエット,プロテイン,おすすめ

こんにちは! Healthy and… ヘルシーアンド 店長の山本です。 |
ダイエット中にお酒を楽しむとき、迷うのがおつまみのチョイスです。から揚げやポテトフライなど、美味しいけど高カロリーのものが多くて悩ましいですね。 ダイエット中でも安心して食べられるおすすめのおつまみや食べる順番、太りにくいお酒をご紹介します。 |
・ダイエット中におすすめのおつまみの条件は?
ダイエット中の食事は高タンパク・低糖質を意識したいもの、酒を飲むときのおつまみだって、その条件は同じです。 なるべく高タンパクで、脂質や糖質が少ないものを選びましょう。 同時に、食物繊維が多く含まれているものや発酵食品も、腸内環境を整えて痩せやすくしてくれるのでおすすめです。 |
・ダイエット中のおつまみで気を付けたいポイントは?
気を付けるべきポイントは、カロリーオーバーにならないことです。お酒に合う食べ物は高カロリーで糖質の高い物が多いので、注意が必要です。 お酒を飲むと、食べ物よりもアルコールの分解が優先されます。このため、食事から摂取した糖質や脂質がなかなか消化されずに、脂肪となって蓄えられやすいのです。 |

唐揚げやフライドポテトなどの揚げ物や、ポテトサラダなどの人気メニューはもちろんのこと、野菜であっても注意が必要です。 野菜はヘルシーなので、アルコール時の食べ物ではとても優秀です。でも、中には糖質が多く含まれているものもあります。 じゃがいもや玉ねぎ、ゴボウ、人参などがその代表選手です。一般的に根菜類は糖質が多いので、痩せたいときは控えるのがベターでしょう。 |

・お酒を飲みながらのダイエット。飲み方のポイントは?
お酒の飲み方、選び方にも注意しましょう。 太りやすいのは、糖質が多いお酒です。 糖質の高いお酒としてよく知られているのが、ビールですね。低糖オフのものに切り替えましょう。 |

日本酒も糖質が高いので、減量中は控えた方がいいでしょう。 糖質が低いのは、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒です。ただし、酎ハイなどの甘いお酒は糖分がたっぷりと含まれています。 ウイスキーなら水割りやハイボール、焼酎なら水割りやお湯割り、ウーロン割りなどで味わいましょう。 |
・ダイエット中のおすすめのおつまみは?
もずく酢は、食物繊維やミネラルがたっぷりの優秀なおつまみです。 冷や奴も、植物性タンパク質をしっかりと摂取できます。寒い季節は、体を中から温めてくれる湯豆腐がいいですね。 焼き鳥は、塩で食べましょう。脂質の低い砂肝が、特におすすめです。 |

お魚なら、お刺身がヘルシーです。素材のおいしさをそのまま味わいましょう。 このほか、秋刀魚や鯖などの焼き魚、だし巻き玉子、ステーキも、良質なタンパク質が取れるのでおすすめです。 居酒屋などのお通しによく出てくる枝豆には、アルコールを分解しやすくする成分アルメチオニンが含まれています。こちらも理想的なおつまみと言えるでしよう。 |

同様に、チーズもアルメチオニンが豊富な食品です。 また、バーのおつまみとして定番のナッツには、アルコールの代謝を促すナイアシンが豊富に含まれており、二日酔い予防に最適な食品です。栄養価も高く、ダイエット中に不足しがちな食物繊維やビタミン・ミネラルを補ってくれます。 いくつもの種類が混ざっているミックスナッツがいいですね。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。 |

おすすめのナッツ商品は、大豆プロテインとミックスナッツが1袋に入った「プロナッツ」です。 独自に開発された大豆プロテイン「プロカリ」に、アーモンドとカシューナッツ、マカダミアナッツ、クルミがミックスされています。 油で揚げずに素焼きしているので、低カロリーです。 1日に必要なナッツの摂取量25gが1袋になっており、食べ過ぎが防げるのもうれしいポイントです。 |

何を食べるかも大切ですが、食べる順番にも気を付けると、より効果的に痩せられます。 最初は、サラダなどの食物繊維が多いメニューをチョイスしましょう。スタート時に食物繊維を摂取することで、血糖値の上昇が緩やかになり、太るのを防止してくれます。 メインには、お刺身や焼き魚などの魚、鶏肉やラムなどの肉、豆腐などの高タンパク・低糖質のものを食べるのがおすすめです。 |

【低糖質】ダイエットパン【プロプチ】
3日間集中ダイエットプラン
